人事制度

PERSONNEL SYSTEM

人事制度の構築支援

人事制度の構築支援
地域に無くてはならない病院としてさらに発展していく為には、積極的に、より向上していこうとする組織風土の醸成が欠かせません。その為には、職員一人ひとりが積極的に課題を発見し、その解決に向けて努力していく姿勢を持つことが必要です。
職員一人ひとりの医療人としての成長を目指すために、各職員の職務・職能に対応する人事制度の構築をお手伝いします。

人事制度に関するこんなお悩みありませんか?

  • 人事考課が公正に行われているとは思えず、職員のモチベーションが低い
  • 昇格、昇給の決定が不明確で、将来に対する不安が大きい
  • 優秀な人材が定着しない、離職率が高い
  • 他院との給与レベル差があり、採用が難航している
  • 中途入職者の給与の方が高いことがある
  • 人事考課の評価基準が不明確で、不公平感が生じている

支援の流れ

01病院が抱える人事制度上の課題を分析、的確に把握します
新たな人事制度を構築し、職員の働きがいを活性化させ、『人財』の育成まで、サポートいたします。
02病院が抱える課題を解決するために、新たな人事制度の構築を行います
人材制度の体系

豊富な院内研修プログラム

豊富な院内研修プログラム
病医院の管理職に求められる資質・知識を養うための管理者能力向上研修を実施します
病医院は様々なプロフェッショナルの集まりですので、管理職を担う方々は、各専門業務に精通していることはもちろんのこと、経営感覚やマネジメント力、医療制度に関する知識等を身に付けていることが今後ますます必要になっています。
弊社では、経営にあまり馴染みのない方でも学びやすいよう事例等を交えながら、医業経営実務、管理職とリーダーシップ、業務改善の手法などについて講義いたします。
改善と管理者の役割
改善には「管理者自身が行う改善」と「部下に任せる改善」があります。部下に問題意識を持ってもらい、改善の障害を除去することが管理職には求められます。
人事考課者訓練
人事考課は、単に職員の”いま”の状況を把握するためだけに行うことではありません。職員一人ひとりの今後の成長を促し意識を改革していくためにも、公平で公正な人事考課を行うことが求められます。
新入職員研修
新入職員研修として、医療法や診療報酬の基礎知識を解説し、職員一人ひとりに医業経営の視点をも持ちながら業務を行っていけるよう自覚を促していきます。
その他、病医院の必要に応じて、管理職だけではなく一般職員に対しても様々な研修を実施いたします。

勤務環境改善支援

タイトル

客観的なデータから組織上の課題を明確化

職員の満足度・モチベーションをいかに維持・向上させるかが、病医院にとって重要な課題のひとつです。「勤務意欲」、「組織制度」、「社会性」に関する30程度の設問を設定し、職場環境の課題を明らかにします。さらに、各設問への回答率等から、重要度分析フレームワークを用いて、課題の優先順位付けを行います。

支援のプロセス

お問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせ

お電話またはお問い合わせフォームからご連絡いただき、お悩みや現状について簡単にお伺いいたします。初回相談の日程調整もこちらで行います。
STEP01
相談

相談

相談

担当コンサルタントが直接ご相談を承ります。現状の課題や経営状況について丁寧にヒアリングし、収益改善に向けた方向性や具体的な課題を明確にいたします。
STEP02
施策・計画の提示

施策・計画の提示

施策・計画の提示

お伺いした内容をもとに、収益改善に向けた施策や具体的な実行計画をご提案します。現実的かつ効果的なアプローチで、経営改善に向けた道筋を示します。
STEP03
実行支援

実行支援

実行支援

提案だけで終わらず、実際の施策の実行段階までしっかり伴走します。現場に寄り添いながら、効果を確認・改善し、持続可能な収益改善へと導きます。
STEP04

お客様の声

お客様の声

院内の人事制度を一緒に考える良きパートナー

これまでの当院の独特な給与体系から、職務職能給による給与体系へと転換していくことは大変な仕事になりますが、最初から一緒になって考えて下さり、何とか運用を始めていこうというところまで来ました。人事考課制度も現場の意向を踏まえた内容を考えて頂き、考課者研修も何度も実施して頂くことで、管理職もすこし自信を持てたようです。これからも一緒に考えていって頂きたいと思っています。
関東エリア 300床規模 N病院・事務長

コンサルティング実績

対応した医療機関の総数

150件以上

病院

100件以上